2019年

12月

10日

◆今日の霊想◆

―我らが大祭司 イエス・キリスト―

 

旧約聖書における祭司たちの役割を理解することは、あがないにおけるキリストの役割を理解することを可能にするので、とても大切です。祭司は、聖さにおける神と、汚れにおける人間との間の仲保者でした。現代において(訳者補訳)、神の聖さは変わったでしょうか? 人間の罪深さは減少したでしょうか? そんなことはありません! だから(訳者補訳)“仲立ち”の必要性は、今日も同じように存在しますが、その方法は違います。それは、もはや地上の祭司の務めによってなされることはありません。私たちには、イスラエルの祭司がそうしたように、自分自身のためにあがないをする必要のない偉大な大祭司がおられます。私たちの大祭司は、罪なきイエス・キリストです。

 

祭司の役割について学ぶべき2つ目のことは、神に軽々しく近づいてはならないということです。旧約聖書の時代には、神は人々を守るために、民とご自身の間に“隔て”を設けられました。ある特別の部族のメンバーだけが、礼拝の家で仕えることができ、その部族の中の一つの家族だけが、いけにえをささげることができました。そのうえ、その家族の中のただ一人だけが、至聖所の隔ての幕の奥にある神の臨在の中に、それも年に一度だけ、入ることができたのです。その祭司は、人々のあがないをする前に、彼自身の罪のためにあがないをしなければなりませんでした。それをしなければ、彼は死の罰を受けました。

 

私たちの神の聖さは、今も純粋で力あるものですが、私たちはもはや地上の罪ある祭司を通して神に近づくのではありません。私たちはイエスを通して父なる神に近づき、イエスはその死によって神殿の幕を引き裂き、全ての人が大胆に神に近づくことができるようにしてくださいました。でも私たちは、独りで行くのではありません。私たちはイエスを通して神に近づくので、私たちの聖さは“推定”=そう見なすのではありません。それはキリストのあがないのみわざに基づいているのです。祭司の務めの制定に当たって、私たちはキリストが何をしに来られたかを知ることができます。キリストは旧約聖書の祭司性を無効にされましたが、その務めと実効性をご自身の身に負われ、今日でも私たちのためにそれをしていてくださるのです。

 

(ヘブル 4:16) 「ですから、私たちは、あわれみを受け、また恵みをいただいて、おりにかなった助けを受けるために、大胆に恵みの御座に近づこうではありませんか。」

(ヘブル 8:12) 「なぜなら、わたしは彼らの不義にあわれみをかけ、もはや、彼らの罪を思い出さないからである。」

(絵の十字架上の掲示文字)The Sins of the World「世界の罪」(=人間の全ての罪が、キリストに釘づけにされた)

~デニス・F・キンロー 「この日、主と共に」より

(シェア マデレン・ワー)

It is essential for us to understand the role of the priests in the Old Testament because it will enable us to understand Christ's role in our redemption. The priests were the mediators between God in his holiness and human beings in their unholiness. Has God's holiness changed? Has the sinfulness of people decreased? Hardly! The same need for mediation exists today, but it is met in a different way. It is no longer met through the ministry of earthly priests. We have a great High Priest who does not need to make atonement for himself as the priests of Israel did. Our High Priest is the sinless Christ Jesus.

A second thing to be learned about the priestly role is that God is not to be approached lightly. In Old Testament times God placed barriers between the people and himself in order to protect the people. Only members of a special tribe could minister in the house of worship, and only members of one family from that tribe could offer sacrifices. Further, only a single member of that family could come into the presence of God behind the veil in the Holy of Holies, and he could go there only once a year. The priest had to make atonement for his own sins before he made atonement for the people. If he did not, the penalty was death.

The holiness of our God remains pure and powerful, but we no longer approach him through an earthly and sinful priest. We have access to the Father through Jesus, who in his death rent the veil of the temple and made access for all persons to come boldly to God. But we do not come alone. We come through Jesus, so our boldness is not presumption. It is based on the atoning work of Christ. In the institution of the priesthood we see a picture of what Christ came to do. He did away with the Old Testament priesthood, but the ministry and reality of that priesthood he took upon himself and performs for us even today.

So "approach the throne of grace with confidence" through Christ (Hebrews 4:16).

from This Day with the Master, by Dennis F. Kinlaw

0 コメント

2019年

11月

23日

◆私を真に生かす3つの言葉◆

◆今日の霊想◆

―私を真に生かす3つの言葉―

 

1.《明け渡しは成長のカギ》

自分が自分のものでなく、

自分自身の理屈によって支配されることもなく、

心を神に明け渡した人は、

ああ、高嶺に向かい、なんと伸びやかに進みゆくことであろう!

~ジョン・カルヴァン~

Oh, how greatly has the man advanced who has learned not to be his own, not to be governed by his own reason, but to surrender his mind to God!

- John Calvin

 

2.《聖書の権威に帰れ》

今日の教会の最大の弱さは、“神は、ご自身の力を聖書に注ぎ込んでおられる”ということを、ほとんど誰も信じていないということである。

誰もが、その力を、活動プログラムや、それをうまくやるテクニックや、ありとあらゆることに求めている。――ただ一つ、神がそれを込められたもの、“神の言葉”を脇に置いて

~R.C. スプラウル~

I think the greatest weakness in the church today is that almost no one believes that God invests his power in the bible. Everyone is looking for power in a program, in a technique, in anything and everything except where God has placed it: His Word.

R.C. Sproul

 

3.《信仰者を脅かす3つの罠》

クリスチャン生活には、3つの方向から危険が近づいてくる。

① 私たちが旅路をゆくこの世そのもの。

② この世の“神”(訳者注:=偶像)

③ 私たちの制御されない“肉”(訳者注: この世的欲望)

だから私たちには、“岩、砦、解放者、守護者、逃げ込む高きやぐら”なるお方(訳者注: まことの神、イエス・キリスト)が必要なのだ。

~A.W. トーザー~

Danger approaches the Christian life from three directions: the world through which we journey, the God of this world and our unmortified flesh. That's why we need a Rock, a Fortress, a Deliverer, a Bukler, a High Tower to run to.- A.W. Tozer

0 コメント

2019年

10月

31日

◆我が高きやぐら◆

 

《神の視点から世界を見る》

 

(Ⅱサムエル22:2,3) 「この歌のことばを主に歌った。彼はこう歌った。『主はわが巌、わがとりで、わが救い主、わが身を避けるわが岩なる神。わが盾、わが救いの角、わがやぐら。私を暴虐から救う私の救い主、私の逃げ場。』」

 

我が“高きやぐら”は、この大地と、そこに住む人々の全く新しい視界を与えながら、地上高く建っている。そのそびえ立つ逃れ場は、あらゆる種類の闘いのさなかにあって、平安と安全をもたらしてくれる。私が頂上に立っていようが、突き通せない神の壁の内側に隠れようが、この世の悩みや動揺が私に届くことはない。

 

イエスは、その揺るぐことのないやぐらである。我が主は、私を高く上げ、天のところにご自身と共に座らせてくださる(エペソ2:6)。そこにおいて主は、ご自身の高みからの眺望と、安全さを見せてくださる。主のご臨在のすばらしい平安の中で、彼が、世界と主の愛する人々の荘厳な眺めを見せてくださるとき、私は安らぐことができる。

 

主の高く眺めの良い場所からは、全てのものが新しく、違って見える。“ゴリアテ”たち―下界の圧倒的な巨人たちは、地上からはあんなに恐ろしく見えたのに、ここからはいとも小さく見える。なぜ私は彼らをあんなにも恐れたのだろう?

 

主の目を通して、私は、愛する人々や、私を傷つけ、拒んだ人々、私を誤解した人、私が理解できなかった人々を見る。ここからは、彼らは違って見える―より小さく、頼りなげに…。彼らの上に置かれた神のみ手が見える―神が一人一人、個人的に備えた道、主に頼ることを教えるために、ご自身が選ばれた闘いの道が――。あんなにも幸せそうに、落ち着いて見えた人々のうちにある孤独と痛みが、私には見えるのだ。

 

我が“高きやぐら”の穏やかさと安全さのうちに、私は全ての思い煩いを主に委ねることができる。主は私の力、また私の守り手。この方がそばにいてくだされば、何も恐れることはない。その代わりに私は、ストレスも妨げもなく、ただ聴き、学ぶだけ。私が主に在って喜びに溢れるとき、我が王は私に微笑みかける。主はいつも、私に新しいものをお分かちくださる。そしてそれに気づかせてくださるのだ。

 

いと高き方の隠れ場に住む者は、全能者の陰に宿る。

私は主に申し上げよう。「わが避け所、わがとりで、私の信頼するわが神」と。

(詩篇91:1,2)

 

かくも近き主のみそばで、私の思いは新たにされ、私の心は主の喜びで溢れ出す。主のみ霊に満たされて、私は、隠れ家と希望の必要な人々に、主のあわれみ深い愛を知らせる備えができている。どうしたら私は、彼らを我が“やぐら”にお連れすることができるだろうか? どうしたら、私の地上の歩みが、私を通して彼らが“やぐら”を見るのを助けることができるだろうか? 主がきっと教えてくださる!

 

貴き主よ、私がこの罪ある世に生き、働いていても、一瞬一瞬を、あなたと共に高みに憩わせてください。あなたのみ国に抗(あらが)う全ての敵―恐れ、怒り、我が内なるあなたの命との調和を乱す全てのものからの“解放のやぐら”となってください。全ての人や物事を、私の限られた地上的視野からでなく、あなたの高く眺めのきく場所から見させてください。そうすれば、あなたの恵みによって、私は人々をあなたの安全さと強さに導くことができます。

我が主、我が力、我が“高きやぐら“よ、感謝します。

 

(「クロスロード」(十字路)より転載)

(シェア・写真撮影 マデレン・ワー)

 

My High Tower

Seeing the World from His perspective

“The Lord is... my High Tower and my Refuge.”

📖 2 Samuel 22:2-3

My strong Tower rises high above the ground, offering an entirely new view of earth and its people. Its lofty shelter offers me peace and safety in the midst of all kinds of struggles. Whether I stand at the top or hide within His impenetrable walls, the troubles and turmoil of the world cannot reach me.

Jesus is that unshakable Tower. My Lord has raised me up and seated me with Him in the heavenly places. (Eph. 2:6) There He shares with me the perspective and the safety of His heights. In the wonderful peace of His presence, I can rest while He shows me His majestic view of the world and the people He loves.From His high

vantage point everything looks new and different. The Goliaths — the overwhelming giants below, which looked so terrible at ground level - seem tiny from up here. Why did I fear them so?

Through His eyes I see the people I love, those who hurt and reject me, those who misunderstand those I cannot understand.... They look different from up here — smaller, more fragile.... I see God’s hand on them - His personal path for each, His chosen

struggles to teach dependence on Him.... I see loneliness and pain in those who had seemed so happy and composed.

In the calm and safety of my High Tower, I can turn all my worries over to Him. He is my strength and my defense. No need to fear when He is near. Instead I simply listen and learn without stress or distractions. When I delight in Him, My King smiles to me. He always has new things to share.

He reminds me that,

"He who dwells in the secret place of the Most High Shall abide under the shadow of the Almighty.

I will say of the Lord, He is my refuge and my fortress;

My God, in Him I will trust.'"

Psalm 91:1-2

In His nearness,my mind is renewed and my heart overflows with His joy. Filled with His Spirit,I’m ready to let His compassionate love reach out to others who need a refuge and hope. How can I bring them to my Tower? How can my walk on earth help others see the Tower through me? I trust Him to show me!

Precious Lord,let me rest in the heights with you every moment, even as I live and work in this fallen world. Be to me “a tower of deliverance” from all the enemies of your kingdom - fear, anger, anything that is out of harmony with your life in me. Let me see all people and things, not from my own limited earthly perspective, but from your high vantage point. Then, by your grace, I can lead

others to your safety and strength.

Thank You, my Lord, my Strength and my High Tower.

Adapted

from: Crossroad

(シェア・写真撮影 マデレン・ワー)

0 コメント

2019年

9月

25日

◆良き羊飼いから離れないで◆

(詩篇 23:2,3) 「主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。

主は私のたましいを生き返らせ、御名のために、私を義の道に導かれます。

《黙想》

私たちが疲れ果て、飢え渇き、燃え尽きる瀬戸際になったとき、私たちは自らの魂を回復させねばなりません! でも誰が回復させてくださるのでしょうか? ただ一人、私たちを憩いの水のほとりに導いてくださる方です! 主は私たちの羊飼いです。このお方だけが、私たちに必要な体と魂の滋養物を十分に与えてくださることができるのです。それなのに、どうして私たちは、時として主と共にいる時間をつくり出すのが、そんなにも困難になるのでしょうか? それは、私たちの生活をあまりに多忙にしてしまうために、その最も大切な一事を逃してしまうからではないでしょうか?

《祈り》

愛する父よ、あなたが何度も繰り返しお示しくださったように、あなたと共にいることが、誰も届くことのできない心の奥深くで、私を回復させてくださることを、私は知っています。聖くないところ、助けにならないところから、体や魂の糧を求めていたことをお赦しください。私がより勝利に満ちてあなたに仕えることができるように、あなたのご臨在と力によって、私を生き返らせてください。イエスのみ名によって祈ります。アーメン。

~フィル・ウェア~

(写真: スイス インターラーケン 撮影: マデレン・ワー)(シェア マデレン・ワー)

“He leads me beside quiet waters, he restores my soul.”

📖 Psalm 23:2-3

Thought

When we are exhausted, depleted, and on the edge of burn out, we need to have our souls restored! But who can restore our souls? Only the One who will lead us beside still waters! The Lord is our Shepherd. He alone can fully bring the nourishment and replenishment that we need. Yet why do we sometimes find it so hard to set aside time to be with him? Could it be that we keep our lives so busy that we miss out on the one thing that matters most?

Prayer 🙇‍♀️

As you have shown me time and time again, dear Father, I know that being with you restores me in a place within my heart that no one else can reach. Forgive me for seeking nourishment and refreshment from places that are unholy and unhelpful. Reinvigorate me with your presence and power so that I can serve you more victoriously. In Jesus’ name I pray. Amen.

By Phil Ware

Photo : Interlaken, Switzerland

0 コメント

2019年

9月

18日

◆先達3人の語る信仰のキモ◆

1.《墓の中に悔い改めなし》

聖書は、明瞭にこう教えている。死んだ時、私たちがどのような者であろうと―回心しているかそうでないか、信じているかそうでないか、神を畏れる敬虔な者かそうでないか―、世の終わりのラッパが鳴り響くとき、私たちは再びよみがえるのです。

墓の中に悔い改めはありません。最後の息を引き取ったあとに回心はありません。“今”が、キリストを信じ、永遠の命をつかむ時なのです。

~J.C. ライル~

(Ⅱコリント 6:2) 「神は言われます。『わたしは、恵みの時にあなたに答え、救いの日にあなたを助けた。』 確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。」

No Repentance in the Grave

The Bible teaches plainly that what we are when we die, whether converted or unconverted, whether believers or unbelievers, whether godly or ungodly, so shall we rise again when the last trumpet sounds.

There is no repentance in the grave: there is no conversion after the last breath is drawn. Now is the time to believe in Christ, and to lay hold of eternal life.”

J.C. Ryle

 

2.《信仰はご利益にあらず》

(マタイ 16:24,25)「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そしてわたしについて来なさい。いのちを救おうと思う者はそれを失い、わたしのためにいのちを失う者は、それを見いだすのです。」

この聖句は、自分中心の消費志向の中にある現代の多くのキリスト教の傾向に対して、致命的一撃を加えるものです。多くの人々は、キリスト教から何かを得られるという理由だけで、そこにつながっています。彼らはキリストを、“お役立ちジニー”(気まぐれな願いをなんでもかなえてくれる魔法のランプの精霊)のように見ているのです。

~ジョン・マッカーサー「損して得取れ」~

「私に従いなさい」~キリスト~(ルカ9:23)

"If anyone wishes to come after Me, he must deny himself and take up his cross and follow Me. For whoever wishes to save his life will lose it; but whoever loses his life for My sake will find it..."

-[Matthew 16:24,25]

This passage strikes a death blow to the current trend in much of contemporary Christianity toward self-centered consumption. Many people wish to identify themselves with Christianity only for what they can get out of it. They view Jesus as a utilitarian genie - fulfilling every whim.

-John MacArthur (Winning By Lossing)

" FOLLOW ME." - Christ Luke 9-23

 

3.《ミスター・シン(罪)とキリストの対照的違い》

“罪”は誘惑します。欺き騙します。恐怖でぞくぞくさせます。汚(けが)します。罠にかけ陥れます。殺します。非難追及します。

しかし“キリスト”は罪を自覚させます。生まれ変わらせます。内に住んでくださいます。自由にしてくれます。聖めてくださいます。安全に守ってくださいます。称賛してくださいます。

~スティーヴン・ローソン~

Sin entices. Deceives. Thrills. Defiles. Ensnares. Kills. Damns. But Jesus convicts. Regenerates. Indwells. Liberates. Sanctifies. Secures. Glorifies

Steven Lawson

0 コメント

2019年

8月

22日

◆先達3人の語る福音のキモ◆

《律法と福音》

律法は“正義の法廷”である。

しかし福音は“恵みの王座”である。

~ジョージ・スウィノック~

【解説】 これは見事な対照ですね。律法は行いによる義を要求します。私たちの行いが、神の救いを得るに足るものかどうか、徹底的に裁く(審議する)のです。しかし、私たちは、到底その裁きに耐えることはできません。義人は一人もいないからです(ローマ3:10)。けれども、イエス・キリストの十字架の身代わりの死によって私たちの罪は赦され、神様の救いは、ただ信じるだけで私たちのものになるのです。これこそ、恵みの王座から、一方的に、無代価で与えられる福音=良き知らせです。

(ガラテヤ3:24) 「こうして、律法は私たちをキリストへ導くための私たちの養育係となりました。私たちが信仰によって義と認められるためなのです。」

(エペソ 2:8,9) 「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。行いによるのではありません。だれも誇ることのないためです。」

“The Law is a court of justice, but the Gospel a throne of grace.”

George Swinnock

 

《神はインマヌエル》

いつ、いかなる時においても、

いかなる状況のもとにあっても、

神は我らと共におられる。

~リチャード・シブズ~

【解説】 この“インマヌエル”の無条件性、絶対性を、私たちはしっかりと心に据え直す必要があります。神様のご臨在は、クリスマスの時だけではありません。聖なる雰囲気の漂う教会の中だけでもない。また私たちが、祈りや賛美や良きメッセージによって心が燃やされている時だけでもない。インマヌエルは、私たちの置かれた状況には一切左右されることはないのです。むしろ、「神様はどこに行った?」「なぜお声をかけてくださらないの?」「もう見捨てられてしまったのか?」と思えるような、絶望と傷心のただなかでこそ、神様は、「私は、ある」(出エジプト3:14)、「私だ。恐れるな。…なぜ疑ったのか」(マタイ14:27,31)と、確かなご存在を示してくださいます。その一事を、やみくもに信じ抜くこと、それが信仰の神髄なのです。

(マタイ 1:23) 「見よ、処女がみごもっている。そして男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」(訳すと、神は私たちとともにおられる、という意味である。)

At all times whatsoever and in all conditions, God is with us. - Richard Sibbes

 

《内住のみ霊が“しもべ”をつくる》

もし私たちが神のみ霊によって新たに生まれ、神のみ霊にひたすら従うならば、全ての点において、自分では気づくことなく、へりくだった己を現すであろう。私たちは、全ての人に対して、いともたやすく“しもべ”となるであろう。それは、そうすることが私たちの理想だからではなく、おのずとそうならざるを得ないからだ。私たちの目が、意識的に、自らの仕える行為にではなく、我らの救い主に注がれているからである。

~オズワルド・チェンバーズ 「聖書の心理学」~

【解説】 さすが“み霊の人”オズワルド・チェンバーズの深い洞察です。内住の聖霊が私たちにしてくださることは、いろいろな面から考察できますが、ひと言で言えば、“私たちをキリストのみ姿にしてくださる”(聖化)ということです。それをチェンバーズは、極めてユニークな表現ですが、“しもべにしてくださる”と言ったのです。なぜそう言えるのか? それは、キリストのご生涯が、そうであったからです。神のみ子が人になるということは、王子が進んで奴隷になる以上のことです。私たちには、とてもそうなれない自我(プライド)があります。それこそが、自分中心の罪の本質です。その罪を打ち砕くために、主は、自らのご生涯を通して、まことの謙遜、へりくだったしもべの生き方をお教えになったのです。それを通して、人は、神様のご栄光を現すことができるからです。そして今、キリストのみ霊は、私たちの内に住まわれ、私たちの内側から、そのように変えてくださろうとしています。これは生涯をかけたプロセスです。チェンバーズは、それが可能になるカギを、深いみ言葉の洞察の中から見いだし、この短い一文の中で伝えてくれます。それは、“自分の行為にではなく、我らの主ご自身に焦点を合わせてそらさない”ということです。“意識的に”主に焦点を合わせるとき、私たちは、全く“無意識のうちに”、何の努力もなく、へりくだったしもべとなっている自分を見いだすのです。これが、聖化の“奥義”です。私は、今この奥義にあずかろうとして、まず粉々に砕かれるために、苦闘の最中です。この奥義を、どうぞあなたも、生涯目標として自らのものとなさいますように――。

(ヨハネ 13:14,15) 「それで、主であり師であるこのわたしが、あなたがたの足を洗ったのですから、あなたがたもまた互いに足を洗い合うべきです。わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように、わたしはあなたがたに模範を示したのです。」

(ピリピ 2:6-8) 「キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。」

If we are born again of the Spirit of God and follow and obey the Spirit of God, we will manifest humility unconsciously all along the line. We will easily be the servant of all men, because we cannot help it, not because it is our ideal. Our conscious eye is not on our service, but on our Savior.

- Oswald Chambers: Biblical Psychology

 

 

【FBギャラリー】No.74 レディー・エマ 「さ、みんな、お祈りよ」

0 コメント

2019年

7月

29日

◆天国を目指す日々◆

1.《福音の目的》

福音の目的は、私たちを楽しませることでもなければ、もてなすことでもなければ、幸せにすることでもない。

福音の目的は、私たちをより神に近づけることにあるのだ。

~マーティン・ロイド・ジョーンズ

【解説】 神に近づくこと、それはまた、信じた者が現実に入れられる神の国に、よりしっかりと身を置くことであり、そのみ国の完成を待ち望みつつ日々を生きることです。福音は、神のご臨在に、私たちを、生涯をかけて近づけていくのです。福音の目的は、それによって救われた者の、“聖化の完成”です。

The purpose of the gospel is not to amuse us, entertain us, or make us happy…it is to bring us closer to God. -Matyn Lloyd Jones

 

2.《天国の神髄》

天国の神髄とは、

永遠で、神聖で、親密で、罪から自由にされた姿での

キリストとの結合と交わりである。

~ジョエル・R・ビーク

【解説】 天国は、“永遠”であることに意味があるのではありません。私たちの慕いまつる主キリストとの、“永遠の結合と交わり”にこそ、想像もできないようなすばらしさがあるのです。私たちが天国を待ち望む唯一の理由は、そのことです。

The essence of heaven is everlasting, sacred, intimate, sin-free union and fellowship with Christ.-Joel. R. Beeke

 

3.《天国は独りで行くところにあらず》

回心した人は、

天国に独りで行きたいとは思わないものだ。

~J・C・ ライル

【解説】 待ち焦がれた天国に入れられたのに、地上で愛した人がいなかったら…。私たちは、天国が約束されていることを感謝するとともに、独りで迎え入れられたときのむなしさ、悲しみをも、心に深くとどめなければなりません。それが、私たちの証し、個人伝道の、隠れた原動力になります。私は、妻の死で、天国は本当に近くて現実的なものになりました。妻と、彼女が導いた義母と、私の母と、共々に主を拝する日を、待ち望むや切です。そして、弟夫婦、甥夫婦、義弟夫婦も、やがて加わってくれるでしょう。

天国とは、地上の神の家族が再現・完成するところ――その時に、天国は本当に慕わしいものになるのです。

A convertd man does not wish to go to heaven alone. – J.C. Ryle

0 コメント

2019年

6月

20日

◆キリスト者として、この世に生きるということ◆

1. 《神の中で生きる》
私は神の恵みにより、
神のみ子を通し、(訳注: み子の十字架と復活によって)
神のみ怒りから、
神の国へと救われました。
~スティーヴ・ローソン
We are saved by God’s grace through God’s son from God’s wrath to God’s kingdom – Steve Lauson

2. 《神に聴く人の中で生きる》
神に聴こうとしない人の言葉は、聴いてはならない。
~A.T. トーザー~
Listen to no man who fails to listen to God – A.W. Tozer

3. 《主のために勇気を持って生きる》
キリストのために死ぬことは勇気が要るが、
キリストのために生きることも勇気が要るのだ。
~ジョン・マッカーサー~
(ピリピ1:21) 「私にとっては、生きることはキリスト、死ぬことも益です。」
It takes courage to die for Christ, but it also takes courage to live for him. – John MacArthur

【FBギャラリー】No.57 ゴッホ「種をまく人」
0 コメント

2019年

5月

27日

◆先達の語る信仰の5つのキモ◆

1.《自己主張―この“諸悪の根源”》

私たちは、“自己主張”をやめなければならない。

“自己”こそは、私たちの全てのトラブルの根本的理由なのだ。

~マーティン・ロイドジョーンズ

We must cease to be self-assertive. Self is the root cause of all our troubles

-Martyn Lloyd-Jones

 

2.《祈るところに神の臨在あり》

”祈る”ということは、“神の臨在”の中に入り込むということなのだ。

~マーティン・ロイドジョーンズ

【解説】 ロイドジョーンズらしい、祈りの定義です。こちらが気づいていようといまいと、神様は私たちのそばにご臨在くださいます。“祈り”だけが、そのご臨在の奥に入り込んでいけるのです。神のみ心が、さやかに見えるほど深く――。

To pray means to go into the presence of God. – Martyn Lloyd-Jones

 

3.《キリスト者最大の仕事!》

“神を喜ばせる”こと以上に、いい仕事はない。

~ウィリアム・ティンダル

【解説】 この仕事に“大小”は一切ありません。どんな小さなことでも、あなたが何かをするときに、「これはほんとに神様を喜ばせるかな?」と問うてみること。そして「イエス」なら、ゴーです!

There is no work better than to please God. -William Tyndale

 

4.《ホンモノの勇気とは?》

身体的な勇気は、すばらしい。

道徳的な勇気は、さらにすばらしい。

しかし、人生の恐ろしい問題に直面しながらも

イエス・キリストに信頼する人は、

“英雄たちの一群”にも値しよう。

~オズワルド・チェンバーズ

Physical courage is grand, moral courage is grander, but the man who trusts Jesus Christ in the face of the terrific problems of life is worth a whole crowd of heroes.- Oswald Chambers

 

5.《救われた者の生涯目標》

あなたは救われた。

救い主に似るよう努めなさい。

~チャールズ・スポルジョン

(ガラテヤ4:19) 「私の子どもたちよ。あなたがたのうちにキリストが形造られるまで、私は再びあなたがたのために産みの苦しみをしています。」

You are saved – Seek to be like our savior. ^Charles Spurgeon

0 コメント

2019年

5月

01日

◆4人の先達が語る信仰生活の勘どころ◆

1. 《砕かれて初めて分かること》

モーセは、“自分はひとかどの者だ”と考えながら40年を過ごした。 ”いや、自分は全く取るに足りない“と考えながら次の40年を過ごした。 そして次の40年でようやく、”神は、取るに足りない者を用いて事をなさる“と知ったのだ。 ~D.L. ムーディー~

【解説】 これは信仰者の一生のプロセスです。モーセはその”型“、見本ですね。彼は、この真理を悟るのに120年かかりましたが、私たちはそれでは長すぎます。そのために神様は、私たちが無駄な失敗をしないように、聖書の中に”見本“の人物を残したのです。「神様は、無にも等しいこの私を通して、ご自身の大いなるみ業をなさる」――このことを、彼からしかと学びたいものです。 Moses spent forty years thinking he was somebody; forty years learning he was nobody; and forty years discovering what God can do with a nobody. – D.L. Moody

 

2. 《あなたの教会は、大きいのか、聖いのか?》

新約聖書の使徒書簡の大いなる関心は、教会の“大きさ”ではない。それは教会の“聖さ”なのだ。 ~マーティン・ロイドジョーンズ(1899-1981)~ (エペソ5:23、26,27) 「なぜなら、キリストは教会のかしらであって、ご自身がそのからだの救い主であられるように、…キリストがそうされたのは、みことばにより、水の洗いをもって、教会をきよめて聖なるものとするためであり、ご自身で、しみや、しわや、そのようなものの何一つない、聖く傷のないものとなった栄光の教会を、ご自分の前に立たせるためです。」

【解説】 あなたは、ご自分の教会に何を求めていますか? 集う人の多さですか? 経済的な豊かさですか? 神様が一番求めておられるのは、“聖さ”です。このエペソ人の手紙の中では、ご存じのように夫と妻の深い関わりを、キリストと教会の関わりになぞらえていますね。すなわち、教会の聖さは、ひっきょう、キリストの体である私たち一人一人の聖さから生まれるのです。聖さを阻むものは、私たちの内になおもしつこく残る“肉”です。一人一人が、神様のみ前に砕かれて、み霊の実を結ばなければならないのです(ガラテヤ5:16-25をぜひ開いてお読みください)。 The great concern of the New Testament epistles is not about the size of the church, it is about the purity of the church.

– Martyn Lloyd-Jones (1899-1981)

 

3. 《正義は神の手に》

私は、正義が神のみ手にあることを感謝する。 ~A.W. トーザー~

【解説】 この世の“正義”はしばしば相対的です。だから時として冤罪が起こり、無実の人が一生を台無しにされてしまう悲劇が起こるのです。しかし神様の正義は絶対的です。それは神の絶対的なご性質(神学用語では“属性”と言います)である“義”に基づくからです。この究極的な“神の正義”を信じられるからこそ、人は、どのような不条理の中でも、神様に委ねて前に進んでいけるのです。この世にこの絶対的な正義が存在しないとしたら、私たちは絶望して生きていくことが嫌になります。それほどに、人間社会は悪と不正で満ちあふれているのです。その現実に思いを馳せると、トーザーが「感謝する」と言ったことの重みが、ひしひしと伝わってきませんか?

I am thankful that justice is in the hands of God. -A.W. Tozer

 

4. 《“祈りと罪”は“水と油”》

”祈り”と”罪”は、人の心の中で同居することは絶対にできません。 祈りは罪を燃やし尽くしますが、 罪は祈りの炎を消し去るのです。 ~J.C. ライル~ 【解説】 “祈り”の反対語は何だろう? 神に頼らない“自尊心”かな。“罪”の反対語は何だろう? “潔白”かな。…などと私たちは考えますが、ライルは、”祈りと罪”こそ、互いに相容(い)れないもの、まさに“水と油”だと言うのです。一瞬、意表を突いた言い方ですが、これもまた真理です。ズバリ言って、人は、罪を持ったままで祈ることはできないのです。仮に罪に目をつぶって祈ったとしたら、その祈りが神様に聴かれることは絶対にありません。神様の目は節穴ではないのです。ですからもし祈りの中で隠れていた罪を思い出したら(それは聖霊のお働きですが)、まずその罪を言い表して、神様の赦しを請わなければなりません。 この言葉が教えるもうひとつ大切なことは、罪を焼き尽くしてあなたを聖めるのは祈りの力だということ、逆に、罪が最も力を振るうのは、あなたを祈れなくすることだということです。実に祈りは、霊の世界でサタンを打ち砕く神様の力を呼び覚ますものであり、あなたが祈らないことこそ、サタンが何にもまして小躍りして喜ぶことだということです。――これがあなたの信仰生活が実を結ぶかどうかのカギです。どうぞ忘れないでください。

Praying and sinning will never live together in the same heart. Prayer will consume sin, or sin will choke prayer. – J.C. Ryle

0 コメント

2019年

2月

12日

◆先達三人の語る信仰のキモ◆

《まことの知恵を生み出す信仰》

まことの“知恵”は、人が己の誇りを脇へ押しやって、自分自身をキリストの権威のもとに差し出すときに始まる。

~ジョン・カルヴァン~(1509-1564)

【解説】 これが、“プロテスタント神学の雄”と言われ(言ったのは私ですが)、プロテスタント最初の組織神学であり、“神”に関する知恵の結集とも言うべき(…と考えているのも私です)主著「キリスト教綱要」を世に残したカルヴァンの言葉です。この言葉に、彼がどのような思いをもってこの書を書き、どのような姿勢でプロテスタント思想を集大成していったかが、いみじくも表されています。彼は、絶えず、自分の罪のために命を捨てられたキリストの権威の前にひざまずき、己の“知の誇り”を十字架の前に差し出しつつ、このライフワークとなる書を書き続けていったのです。まことの“信仰”は、このようなまことの“知恵”を生みだします。

The beginning of true wisdom is when a man lays aside his pride, and submits himself under the authority of Christ. – John Calvin

 

《幼子のような信仰》

イエス様は言われたわ。私たちは皆、“幼子”のように彼のもとに来なければならないって。私たちの年とか、社会的な地位とか、知的な背景が、どうであろうとね。

~コーリー・テン・ブーム(1892-1983)

(マタイ18:3,4) 「あなたがたも悔い改めて子どもたちのようにならない限り、決して天の御国には、入れません。

だから、この子どものように、自分を低くする者が、天の御国で一番偉い人です。」

Jesus Christ says that we all must come as children, no matter what our age, social standing, or intellectual background. – Corrie ten Boom

 

《パニックを締め出す信仰》

”信仰”は、“パニック”に陥ることの拒否である。

~マーティン・ロイドジョーンズ(1899-1981)

【解説】 さすがロイドジョーンズ、このような”信仰”の定義は、斬新で、心に響きますね。“信仰”と“パニック”は、霊の世界における“対義語”です。“パニック”とは、「(突然の)恐怖、おびえ、狼狽(慌てふためき)、臆病風」(広辞苑)であり、もう原語片仮名のままで、私たちの生活の中に入り込んでいます。それは、得体のしれない突然の出来事が起こったときに陥るものですが、日常生活の中の様々な心配、思い煩い、不安などが高じても引き起こされます。聖書の中では、例えば、嵐に遭って「主よ、舟が沈みそうです!」と叫んだ時の弟子たちは、まさにパニック状態でした(マルコ4:35-41)。その時、「嵐よ、静まれ!」の一喝のもとに嵐を鎮められたイエス様は、自然をも支配なさるご自分を前にしながら、ただ恐れまどった彼らを、「信仰の薄い者たちだな」と叱られたのでした。

”信仰”とは、何を”信じ仰ぐ“のか? それは、あなたの人生のどんな局面においても、そこにあなたと共におられる“イエス様のご臨在を信じる”ことです。パニックに陥りそうになったとき、「私だ。恐れるな!」という主のみ声をしかと聞き、その場で“主を仰ぐ”ことです。その時に人は、初めて、”パニック”に対して、断固「ノー!」と言うことができます。“キリストの臨在のうちにある信仰”は、”神不在の恐怖”を拒否することによって、あなたの内に不動のものになるのです。

Faith is a refusal to panic. – Martyn Lloyd-Jones

0 コメント

2019年

1月

22日

◆キリストの死は天国のゼッタイ保証◆

キリストがその身代わりに命を捨てたほどの人が、

天国に入れないなどということは、ただの一人もあり得ないのだ。

~A.W. トーザー

 

【解説】 トーザーの言葉の、最も具体的な聖書の例証は、イエス様と共に十字架につけられた強盗です。彼はまさしく地上の生涯が終わる瞬間にイエス・キリストを信じ、その場で、主から“天国入り”のゼッタイ保証を取り付けたのです! イエス様への信仰告白によって、主の身代わりの死を自分のものとした人には、「遅すぎた。天の門は閉じられてしまった…」などという悲嘆の叫びは、決してありません。

(ルカ23:43) 「イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」

 

そして天国は、イエス様が一足先に入られ、あなたや私のために場所を備えて、やがて自らお迎えに来てくださる場所です。そこで私たちは、とこしえに主と共に住むことができます。地上の住まいは、土地も家も、人が増えればたちまち手狭になりますが、天の住まいは、想像もつかないほど広いのです。ここに入るのに、遅すぎることはないだけでなく、狭すぎることも決してありません。

(ヨハネ14:2,3) 「わたしの父の家には、住まいがたくさんあります。もしなかったら、あなたがたに言っておいたでしょう。あなたがたのために、わたしは場所を備えに行くのです。わたしが行って、あなたがたに場所を備えたら、また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます。わたしのいる所に、あなたがたをもおらせるためです。」

 

まことに、神のみ子がご自身の命と引き換えにお与えくださった“天国=永遠の命”の保証は、かくも確かなものなのです。それを無代価で受け取ることのできる“信仰”の大切さ、かたじけなさを、改めてかみしめねばならないのではないでしょうか?

(エペソ 2:8,9) 「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。行いによるのではありません。だれも誇ることのないためです。」

 

Not one for whom He died can possibly miss heaven. -A.W. Tozer

0 コメント

2019年

1月

03日

◆♬やがて天にて◆

天において、私たちを

この上もなく幸せにしてくれるものは何であろうか?

それは、より豊かな神の知識であろう。

その時には、今の時よりもはるかによく、

このお方について知ることになるのだ。

~ジョージ・ミュラー~

【解説】 19世紀のイギリスで、孤児院を創設し、65年の生涯で、一日たりとも政府や公機関の手を借りることなく、ただ祈りのみによって神の助けを頂いて、400人の孤児たちの世話をしたミュラーの言葉です。ある意味、彼ほど地上において神を知っていた人はないと言えるかもしれません。彼は見えないお方を毎日その目に見るかのごとく、ただ神とのみ語り、神のなさる最善に全てを委ねたからです。彼のなした全ての奇跡の業は、ご自身に対するこの絶対信頼への、神の応答だったのです。その彼にして、この言葉です。裏を返して読めば、「地上で私たちが神について知りうることは、ほんの一部にしかすぎない」と言うのです。神の全知、全能、遍在、予知、愛、あわれみ、義、善、摂理…その全てにおいて、神のなさることは、私たちの理解を超えています。だから、時として、私たちは、この身に起こることに怒ったり、嘆き悲しんだりもしますが、時が来れば、神が全てをコントロールなさり、全てを働かせて益としてくださったことを知るのです。それでも中には、この地上では分からないままに終わることもありますが、それは、かの天において、神様が直接に明らかにしてくださるでしょう。その時、私たちは、膝をかがめて、ただただこの大いなるお方を褒めたたえることでしょう。その時まで、私たちは、限られた知識の中で、神の“最善”を信じて生きてまいりましょう。それが、私たちの“信仰”です。神様はそのために、ご自身を知る地上の知恵と知識の集大成としての“聖書”をお与えくださり、最高の模範としての生ける主、イエス・キリストを人としてお遣わしくださったのです。

(ヨブ42:3) 「知識もなくて、摂理をおおい隠す者は、だれか。まことに、私は、自分で悟りえないことを告げました。自分でも知りえない不思議を。」

(Ⅰコリント 13:12) 「今、私たちは鏡にぼんやり映るものを見ていますが、その時には顔と顔とを合わせて見ることになります。今、私は一部分しか知りませんが、その時には、私が完全に知られているのと同じように、私も完全に知ることになります。」

(Ⅱコリント 3:18) 「私たちはみな、顔のおおいを取りのけられて、鏡のように主の栄光を反映させながら、栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行きます。これはまさに、御霊なる主の働きによるのです。」

 

What will make us so exceedingly happy in heaven? It will be the fuller knowledge of God, - we shall know Him then far better than we now do. – George Muller

0 コメント

2018年

12月

12日

◆謙遜は祈りの中に◆

耐えがたいつらさの中で、

信じさせてください。

暗闇の中で、

信じさせてください。

~トマス・チャルマーズ~

Let me believe in the midst of heaviness. Let me believe in the dark. – Thomas Chalmers

 

へりくだって、祈りに満ちた魂は、

聖書の中に、

誇り高ぶり、うぬぼれた学徒には

全く見分けることもあたわない

あまたの宝を見いだします。

~J.C. ライル~

A humble and prayerful spirit will find a thousand things in the Bible which the proud, self-conceited student will utterly fail to discern.

- J. C. Ryle

 

【解説】 キリスト者の徳の中で、最も優れているものは“謙遜”だと明言し、そのテーマで一書を残したのはアンドリュー・マーレイです。“謙遜”は、一朝一夕で身に着けられるものではありません。付け焼き刃のように、その場で取り繕っても、一目で内なる“傲慢”はばれてしまいます。“謙遜”とは、本当に自分の罪と弱さを知り、キリストの愛と赦しに涙し、“このお方なしには何事もなしえない。生きてさえいられない”と知りえた人のうちに、神様が与えてくださる“砕かれた魂”のことです。

1つ目の格言は、謙遜は、その人の“祈り”にも表れることを教えます “信じる”ことは、状況によってとても苦しいことであり、大きな勇気が要ることです。そんな中で、私たちは「信じなければ!」ともがくのです。でも砕かれた魂は、その信じる力さえ、主に委ねます。そして、ただ謙遜に、「信じられる者にしてください。信じさせてください」と祈るのです。それはあの、神のみ子の母になることを受け入れたマリヤにも、十字架を前に苦い杯を飲み干したイエスにも見られるものです。二人とも、限りないへりくだりの中で、恐れおののきつつ、「私の思いではなく、み心が成りますように」と祈り、自分自身を神の主権のみ手に委ねたのです(ルカ1:38、マタイ26:39)。

そして2つ目の格言は、そのような“砕かれた心”を持って祈りのうちに聖書を読むときに、神様は、あなたにも、多くのみ霊の真理を明らかにしてくださることを教えます。あなたは改めて、上よりの確信を与えられるのです。“謙遜”とは、キリストのみ足の跡に最後まで従いゆくこと。そして“謙遜”を生きられた主の似姿に変えられていくことなのだと――。

0 コメント

2018年

11月

21日

◆苦しみと信頼◆

私たちのためにキリストが苦しまれたことを

もし私たちが信じられるなら、

私たちがキリストのために苦しむときも、

このお方を信じることができるはずです。

~A.W. トーザー~

 

【解説】 これは、私たちが、ともすれば見落としがちな、信仰生活の中の大切な真理です。すなわち、私たちが信仰を守るために経験しなければならない様々な苦しみは、すでに主キリストが身をもって味わわれており、主はその全てをご存じなのです。それがもし信じられるなら(この“もし”は、“当然の「もし」”で、“信じられるのだから”という意味です!)、私たちが苦しむときも、主はそれをすでに私のために苦しんでくださったのだから、たとえどんなにつらくとも、このお方を信頼し、委ねていくことができるはずだというトーザーの言葉は、論理的にも、実際的にも、「アーメン!」と受け入れることができるのではないでしょうか? 私たちの苦しみは、実に、”キリストの苦しみにあずかる”ことです。そして、この信頼あるところ、主に在って”苦しみ”が”平安と喜び”に変えられる時が必ず来ます”。苦しみ”と”信頼”は、私たちが良き信仰の実を結ぶための、“車の両輪”なのです。

 

(ヨハネ 16:33) 「わたしがこれらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがわたしにあって平安を持つためです。あなたがたは、世にあっては患難があります。しかし、勇敢でありなさい。わたしはすでに世に勝ったのです。」

 

(1ペテロ4:16,17) 「愛する人たち、あなたがたを試みるために身にふりかかる火のような試練を、何か思いがけないことが生じたかのように、驚き怪しんではなりません。むしろ、キリストの苦しみにあずかればあずかるほど喜びなさい。それは、キリストの栄光が現れるときにも、喜びに満ちあふれるためです。」

 

"If we can trust the sufferings of Christ for our sake then we can trust Christ when we suffer for His sake." - A.W.Tozer

0 コメント

2018年

11月

02日

◆満ち足りるということ◆

それゆえ、”充足”とは、“神のうちに安らぐ心”が生み出すものです。

それは、あらゆる理解を超えた“平安”に対する“魂の喜び”です。

それは、私の意志を、神のご意志に従わせたことの結果です。

それは、神が全てのことを良きになされるということ、そして今この時にも、私の究極的な益のために、全てのことを相働かせておられることへの、“至福の確信”なのです。

~A.W. ピンク~

 

(ピリピ4:6) 「何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。」

(ローマ 8:28) 「神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。」

 

【解説】 以前ご紹介していたこのコラム(オリジナルはChristian Devotional Readings)を、再開することにしました。どうぞ味読なさって、皆様の魂の糧になさいますように。

アーサー・W・ピンクは、アメリカのムーディー聖書学院に学び、アメリカで牧会したのち、母国に帰り、月刊「聖書の学び」の主幹として、生涯を聖書に基づく正しい信仰理解の啓発にささげた20世紀イギリスの伝道者、聖書教師です。彼は、“20世紀に生きたピューリタンの生き残り”と言われますが、いよいよ世俗主義の進む現代において(それは教会の中にまでじわじわ浸透しています)、上記の言葉を含む、“真の霊性”への模索は、私たちにとって、本当に必要なことではないでしょうか。

 

Contentment, then, is the product of a heart resting in God. It is the soul’s enjoyment of that peace that passes all understanding. It is the outcome of my will being brought into subjection to the Divine will. It is the blessed assurance that God does all things well, and is, even now, making all things work together for my ultimate good.

A.W. Pink

0 コメント

2018年

9月

13日

◆聖霊を覆い隠すものは?◆

自分自身の才知に対する確信ほど、聖霊の働きをさえぎる最悪の障壁はない。

~ジョン・カルヴァン~(1509-1564)

 

【解説】 神を信じる者のうちに住みたもう内住のみ霊は、①己の無知・無力を悟らせて、へりくだらせ、②自分を通してなさろうとしておられる神のみ心を示し、③どんな困難の中にあっても、上よりの力を仰いで立ち上がらせる信仰を与えますが、己の才知への信頼は、①自分は何でも知っており、何でもできるという霊的傲慢に陥らせ、②自分の意志の赴くままに物事を計画し、③あらゆる障害を排除して自己目的を達しようとします。それがひとたび挫折したとき、再び立ち上がる力は残されていません。

私たちの理性も英知も、全て神のたまものです。私たちはそれらを、ひとたび全て神様に明け渡し、内なるみ霊に聖めていただく必要があります。そして、み霊のコントロールのもとに、ただ神様の栄光のために、用いさせていただかなければならないのです。

 

There is no worse screen to block out the Spirit than confidence in our own intelligence.

-John Calvin (1509-1564)